【spam-byebye】日本語以外のコメントスパムを高確率で排除するWordPressプラグイン
spam-byebyeは日本語以外のコメントスパムを高確率で排除するWordPressプラグインです。
photo credit: freezelight via photopin cc
コメントスパム対策プラグインとして一番有名なのはAkismetだと思います。99%以上のスパムを排除してくれるのでインストールしていないユーザーはいないと思います。
当サイトではなく別のサイトですが、排除率99.96%と非常に高いです。そんな中、なぜだか2014年に入ってからコメントスパムが増大してしまいました・・・
Akismetでもすべてのスパムを排除できるわけではなく、今でも1日に数百ものスパムがサイトを襲ってきています。
コメントスパムの中身を見てみると100%URLという悲しき結果・・・
100%URLのコメントスパムはspam-byebyeで対応できます。
spam-byebyeのインストール
- WordPress管理画面 > プラグイン > 新規追加
- 「spam-byebye」で検索
- 「今すぐインストール」をクリック
- 「プラグインを有効化」をクリック
spam-byebyeの設定方法
WordPress管理画面 > 設定 > SPAM-BYEBYE設定
基本設定
スパムと判定する閾値・・・デフォルトの100とします。
他の部分は変更しないでOKです。
チェック項目設定
加算するポイントとスパムと判定する閾値が同じになると、そのときコメントをスパムとして判定します。
設定で特に重要な2項目を赤枠で囲っています。
URLが含まれている=名前欄・・・これは100としておきましょう。名前にURLを入れる人はいませんので。URLをいれた瞬間にスパムと判定されるように100。
日本語(2バイト以上の文字)が含まれていない=コメント欄・・・日本語の記事に外国語でコメントする人はほぼ皆無なので100と設定しておきましょう。
チェック内容の優先度を一番左側の上下矢印で調整しておきましょう。赤枠で囲った設定を1番目、2番目とするといいと思います。
他の設定はサイトに来ているコメントスパムに応じて設定して頂けたらと思います。
最後に「保存」をクリックしましょう。
まとめ
spam-byebyeは日本語以外のコメントスパムを高確率で排除するWordPressプラグインです。
文字を入力するCaptchaプラグインなどがありますが、賑わっているサイトでこれを導入するとコメント率が減少してしまうこともあるので、Akismetやspam-byebyeのようなユーザーに手間取らせない方法がオススメです(入力自体それほど苦ではないのですが・・・)
もちろんコメントスパム対策プラグインも100%ではないのですが、今までよりもコメントスパムは激減すると思います。